1079話 近所の洪水調整池は機能したが、「維摩池」はどうか? - 2018.04.25 Wed
寝ていたのでよくわかりませんが、深夜から早朝にかけて、まとまった雨が降ったようです。
週に一二回、サンタ(M.シュナウザー)の散歩で通る洪水調整池は、ふだん水が無い空っぽの空間に過ぎませんが、今朝は景色が変わりました。

あれっ、水がある!

池というか、沼というか、氾濫原野?

下部排水口いっぱいにまで、水位が上がっている。枯れ草が、排水をすこし邪魔しているかも。しかし、排水口上端までには、まだ、数メートルの余裕がある。

流入口(画面左、隠れている)の近くから見る。水の音が大きい。随分前にも見たような気がするが、荒涼とした光景です。
こうして調整池の機能は保たれている。ということですよねぇ。
「維摩池」はどうなった?
維摩池は農業用のため池なので、結構ため込んでいるような気がする。さてどうか?

きてますねぇ。

回遊路・散策路の高さに近づいてます。

一部で柵越え。
しかし、余水吐出口までには、まだ?1mぐらいの余裕があります。安心なのか、やばいのか? 管理の方、よろしくお願いします。
週に一二回、サンタ(M.シュナウザー)の散歩で通る洪水調整池は、ふだん水が無い空っぽの空間に過ぎませんが、今朝は景色が変わりました。

あれっ、水がある!

池というか、沼というか、氾濫原野?

下部排水口いっぱいにまで、水位が上がっている。枯れ草が、排水をすこし邪魔しているかも。しかし、排水口上端までには、まだ、数メートルの余裕がある。

流入口(画面左、隠れている)の近くから見る。水の音が大きい。随分前にも見たような気がするが、荒涼とした光景です。
こうして調整池の機能は保たれている。ということですよねぇ。
「維摩池」はどうなった?
維摩池は農業用のため池なので、結構ため込んでいるような気がする。さてどうか?

きてますねぇ。

回遊路・散策路の高さに近づいてます。

一部で柵越え。
しかし、余水吐出口までには、まだ?1mぐらいの余裕があります。安心なのか、やばいのか? 管理の方、よろしくお願いします。
1077話 3:1(幅:高)写真のつづき - 2018.04.20 Fri
トヨタホームさんの15年目点検があったりして、更新が遅れました。
ほぼ、前回の3:1(幅:高)写真のつづきです。

こんな隙間からのぞく感じ
------------------------------------------------

印象派ナンチャッテ/ サンタ(M.シュナウザー)のお尻も写ってますが、分かるかな/ (森林公園)(尾張旭市)/ 新緑

前方後円型の東谷山(名古屋市北東端)/ 第2駐車場へ来ただけで癒されます

別の方向から見るとこんな感じ(南東方向から)/ 坂の下を散歩していたら、「上の人ですか」と聞かれた(これも一つの上下関係?/ 下の人の方が、お金持ちに見えますが・・・)

坂の中ほどから「上の家?」はこんな感じ/ 登るのが大変なので、断絶が起きそう

坂の下の集落を、向きを変えて見てみる/ 豪邸が多い/ 右は、定光寺方面/ 愛知環状鉄道「中水野駅」へは、徒歩圏内/ コンビニも2軒出来た

崖下、何か黒いものが・・・/ 影をみれば、猫/ 動きが悪い

夕陽に八重桜(市民公園)(瀬戸市)

近所の売地の看板/ 今年も固定資産税が上がっているので、地価が上昇中のようです/ ほどほどだったら良いのですが

公園とつながる歩道橋(そよかぜ橋)の下近くで、

高校生の自転車と幼稚園児の交通事故があったようです/ 人が増えると危険も増すということでしょうか/ ぼつぼつ、防犯カメラが必要かも
ほぼ、前回の3:1(幅:高)写真のつづきです。

こんな隙間からのぞく感じ
------------------------------------------------

印象派ナンチャッテ/ サンタ(M.シュナウザー)のお尻も写ってますが、分かるかな/ (森林公園)(尾張旭市)/ 新緑

前方後円型の東谷山(名古屋市北東端)/ 第2駐車場へ来ただけで癒されます

別の方向から見るとこんな感じ(南東方向から)/ 坂の下を散歩していたら、「上の人ですか」と聞かれた(これも一つの上下関係?/ 下の人の方が、お金持ちに見えますが・・・)

坂の中ほどから「上の家?」はこんな感じ/ 登るのが大変なので、断絶が起きそう

坂の下の集落を、向きを変えて見てみる/ 豪邸が多い/ 右は、定光寺方面/ 愛知環状鉄道「中水野駅」へは、徒歩圏内/ コンビニも2軒出来た

崖下、何か黒いものが・・・/ 影をみれば、猫/ 動きが悪い

夕陽に八重桜(市民公園)(瀬戸市)

近所の売地の看板/ 今年も固定資産税が上がっているので、地価が上昇中のようです/ ほどほどだったら良いのですが

公園とつながる歩道橋(そよかぜ橋)の下近くで、

高校生の自転車と幼稚園児の交通事故があったようです/ 人が増えると危険も増すということでしょうか/ ぼつぼつ、防犯カメラが必要かも
1076話 ほぼ幅高比3:1の画像にしてみました - 2018.04.14 Sat
ぼ~としている間にあちこち行っていて(徘徊か)、画像がたまってきました。
ハイビジョンの幅高比16:9よりも横長な画面が好きなので、一部を除き画像を約3:1にちょん切ってみました。

しもた屋や有料駐車場が多くなった商店街、JR高蔵寺駅南の一部(東側)

狩りの苦手なお嬢様(お坊ちゃま)のような鷺/森林公園

大道平池(森林公園)北側堰堤/誰もいない

同、ボート乗り場/本日は、天候不良のためお休み

北みずの坂/まだ咲いていた山桜?/場所によっては、染井吉野よりも、こちらの方がしっくりくる(これだけハイビジョン比率)

瀬戸品野道の駅/道の駅なのにレストランの営業は昼のみ/ただし、敷地内に別のレストランあり(夜10時まで営業、ちょっと高級)

市民公園(瀬戸市)の落花・椿

名鉄電車と太陽光発電施設(尾張西部)

アパートの名称が「Aube」/どんなオーナーさんか?/(尾張西部)

「千と千尋の神隠し」に登場のキャラに似た名鉄電車(尾張西部)

森林公園(尾張旭市)の鹿舎の跡に、シダレサクラ(たぶん)が植えられた

同、子ども園の藤だな/香りがすごい

同、注意書/「いのししに餌をやるな」(4:3画面)
幅高比3:1に切れない画像もありますが、風景については、今後も割り切ってやってみることにします。
ハイビジョンの幅高比16:9よりも横長な画面が好きなので、一部を除き画像を約3:1にちょん切ってみました。

しもた屋や有料駐車場が多くなった商店街、JR高蔵寺駅南の一部(東側)

狩りの苦手なお嬢様(お坊ちゃま)のような鷺/森林公園

大道平池(森林公園)北側堰堤/誰もいない

同、ボート乗り場/本日は、天候不良のためお休み

北みずの坂/まだ咲いていた山桜?/場所によっては、染井吉野よりも、こちらの方がしっくりくる(これだけハイビジョン比率)

瀬戸品野道の駅/道の駅なのにレストランの営業は昼のみ/ただし、敷地内に別のレストランあり(夜10時まで営業、ちょっと高級)

市民公園(瀬戸市)の落花・椿

名鉄電車と太陽光発電施設(尾張西部)

アパートの名称が「Aube」/どんなオーナーさんか?/(尾張西部)

「千と千尋の神隠し」に登場のキャラに似た名鉄電車(尾張西部)

森林公園(尾張旭市)の鹿舎の跡に、シダレサクラ(たぶん)が植えられた

同、子ども園の藤だな/香りがすごい

同、注意書/「いのししに餌をやるな」(4:3画面)
幅高比3:1に切れない画像もありますが、風景については、今後も割り切ってやってみることにします。
1074話 池の余水吐き 吐水口から排水路まで(維摩池) - 2018.04.07 Sat

芝生に消石灰で線を引いてあり、それが肥やしになって、そこだけ青い。(ちょっと前の市民公園(瀬戸市)にて)
------------------------------------------------
今朝、6時半ぐらいに固定電話が鳴りました。
共同生活者が旅行中なので、何か問題が起きたかと思い、急いで電話に出たところ、「体調どうですか」という女性の声。
昔、同じ職場にいた女性で、自ら■■■■症と言っていて、病院から掛けてきたようです。
話の内容は、昨晩、電話してきたのと同じ。「よくあるガンだから、心配するな」みたいなことです。
早朝の電話なので、切れやすい人だったら、相手が■■■■症と分かっていても、怒りそうですが、私は、なぜか頭に血がのぼりません。なので、そういった症状の方が、しばしば近づいてこられるような気がします。気のせいかもしれませんが。
切れないということで、維摩池(尾張旭市)の余水吐きを思い出しました。(かなり強引)
普通は、雨期の前に放水したり、豪雨の予報に応じて放水して、あらかじめ水位を下げておくのですが、ゲリラ豪雨のような場合は、通常の放水系(農業用水の配水用)とは別の余水吐きから放水(吐水)することになります。これで、堰堤が切れる(決壊)を防いでいるのです。
ただ、市街化が進んだ地域ですので、その水を流す水路がどうなっているかが気になります。
今年の1月11日と1月13日の記事で、途中まで写真に撮ったのですが、その先については、いずれまた、ということにしていました。
じつは、写真はあったのですが、出しそびれていました。(どこかの日報みたいですが・・・)
本日、一挙、掲載します。(なんのインパクトもないけどね)

吐水吐き口

堰堤に沿う水路

配水(農業用水)制御用の設備 横に吐水路

吐水路

市街地に向かう

かなり下がってきました

ここから地下に潜る

道路の下を通ってここに出る
暗渠で分割されている可能性もあるが、目に見える部分を追う

そこそこ深い

流量を深さで稼いでいる?

底部は比較的新しい

狭くなっているので支流?

吐水路の感じ(緊迫感)がしない

水路の上に建物がのっている かなり邪魔にされている

暗渠に呑み込まれ、この先は、分からない
住宅が建て込んでいて、カメラを向ける以前に、近寄れない場所が多く、変なオジサンがいると通報されるのを避けながらの撮影なので、疑問は解消していない。今後も機会を見て、維摩池下(南)の水路問題として、地図を片手に調べていきたい。