1078話 家の中に、あれこれ追加 - 2018.04.22 Sun

今年は、珍しくよく咲いたハナミズキ
------------------------------------------------
トヨタホームの15年点検で家に関心が向いたせいでしょうか、家の中に、細かなものを、いろいろ追加しました。(終活や断捨離とは逆のベクトルですが・・・)
------------------------------------------------
その1

以前、よく宣伝されていた「(階段)スベラーズ」です。高齢化社会対応で、真っ白+蛍光物質となり、目の弱い人にも見やすい製品となっています。(夜光性)(昔からの木目調もある)

上から見るとこうなっています。小さなカーペットというか、マットのようなものは、ペット用の階段滑り止めです。(ペット用品売り場で購入)
人も犬も、せっかちで、駆け降りるので、せめてもの安全対策です。
------------------------------------------------
その2

つぎは、テレビ用のワイヤレスヘッドホンです。いつも、ボソボソとした小さな音で聞いているのですが、それでも報道バラエティー番組がうるさいという共同生活者のクレームがあったので、購入しました。

小さなスピーカーの上に載っているのが、送信部です。赤外線通信を使っています。
信号が無くなると電源が切れる機能がありますが、ふだん聞いているボソボソ音では、信号無しとみなされ、自動停止してしまいます。検出感度を上げるか、大きめの音に設定する必要があります。
音質は、ダイナミックレンジが狭く、狭帯域で、電線式の同価格帯の普通のヘッドホンよりも劣るのは、やむを得ないと思います。
------------------------------------------------
その3

いわゆるランドリーラックで、洗濯機の上の空間を物置にしようというものです。
当然、洗濯機の大きさに合わせてラックの大きさを変える必要があるのと、設置の際、水道の蛇口と排水口を、うまくよけないと(跨がないと)いけない点が大変でした。
置いてしまえば、ず~っと以前からそこにあったような感じで、何の違和感もありません。
------------------------------------------------
その4

コードレス掃除機の方ではありません。フックの方です。
置き場所が不確定(テキトウに転がしていた)だったのですが、置き場所を固定したことで、使いやすくなりました。
1階と2階にコードレス掃除機を置いてあるので、ゴミ見つけたら、すぐに掃除できます。これで、大掃除の必要がなくなるはずですが・・・
1053話 全粒粉の混入率 ほか - 2018.01.24 Wed
名演1月例会の「女の一生」の感想を書くつもりでしたが、パンフレットが見当たらず、出演者の顔写真も無い状態なので、先送りして、パンの話などを紹介します。
全粒粉の混入率
引き出しを整理していたら、すこし賞味期限を過ぎた全粒粉のパン用小麦粉が出てきました。もったいないので、さっそくパンを焼いてみました。
下の写真の色の濃い方が全粒粉の混入率50%、薄い方が30%です。写真は、やや白っぽく写っているので、50%の方は、肉眼ではココアでも混ぜたような色です。

以前、新しい粉で焼いたときよりも、色が濃い感じです。
食べてみると、50%の方は、よく言えば歯切れが良いのですが、モチモチ感が全くありません。(評判が悪い)
それに対し、30%は、普通の食パンとあまり変わりがありません。
全粒粉の食感を活かしながら、食べやすくするには、35-45%の間に答えがあるようです。
---------------------------------------------
珈琲の好み
官能検査は、条件を厳密にそろえる必要がありますが、ごくいい加減に好きな順に並べてみました。

実際には、喉が渇いているときに飲んだのが美味しいのと、ぬるめのお湯で淹れたほうが、おいしいということです。
---------------------------------------------
クラック?

坂道に立つ電柱に、いっぱいクラック(微細な亀裂)が入っていました。大丈夫でしょうか?
全粒粉の混入率
引き出しを整理していたら、すこし賞味期限を過ぎた全粒粉のパン用小麦粉が出てきました。もったいないので、さっそくパンを焼いてみました。
下の写真の色の濃い方が全粒粉の混入率50%、薄い方が30%です。写真は、やや白っぽく写っているので、50%の方は、肉眼ではココアでも混ぜたような色です。

以前、新しい粉で焼いたときよりも、色が濃い感じです。
食べてみると、50%の方は、よく言えば歯切れが良いのですが、モチモチ感が全くありません。(評判が悪い)
それに対し、30%は、普通の食パンとあまり変わりがありません。
全粒粉の食感を活かしながら、食べやすくするには、35-45%の間に答えがあるようです。
---------------------------------------------
珈琲の好み
官能検査は、条件を厳密にそろえる必要がありますが、ごくいい加減に好きな順に並べてみました。

実際には、喉が渇いているときに飲んだのが美味しいのと、ぬるめのお湯で淹れたほうが、おいしいということです。
---------------------------------------------
クラック?

坂道に立つ電柱に、いっぱいクラック(微細な亀裂)が入っていました。大丈夫でしょうか?
1040話 またまた買い物苦手症 - 2017.12.15 Fri
寒いところへ行くことになり、防寒対策の小物を買ったんですが、共同生活者からは賛否両論が。

「いい帽子よねぇ。よく頭のサイズに合う帽子があったわねぇ」・・・はい、頭がでかいので、合うのがみつかれば、飛びつきますよ。

「なにこれ、ウールと違う。デザインは良いけど、寒いよ」・・・化繊も改良されて、巻いてみると結構あたたかいんですが。

「・・・・(反応なし)」・・・つけたままスマホが操作できる導電性の繊維を使ってます。

「こんな薄いの絶対寒い。市街地以外使用禁止」・・・最近、薄くて軽いのが主流なんですけどね。手持ちの厚くて重いものを着ることに。
こちらは、他人様の買い物にかかわりますが、徒歩5分ほどにある「天空の丘」の最後の1邸。(残り物には福がある・・・かなぁ)

訴求力の低そうな、かなり地味な造りなのはさておいて、高所住宅に必須の階段が見当たりません。
よく見ると、駐車場の窪みの奥に開口部があり、そこが階段につながっているようです。道路から階段が見えないというのは、珍しい設計です。守りに強いとは言えますが・・・(高い庭から石を落とす・・・戦国時代か)

2階の窓から5mほど下の、すこし離れた道路からの景観です。この家からは、近くの屋根が、一部視界を遮っているかもしれません。
おまけ)

「テヘヘ、酒も、たばこも、買えませんねぇ」

「いい帽子よねぇ。よく頭のサイズに合う帽子があったわねぇ」・・・はい、頭がでかいので、合うのがみつかれば、飛びつきますよ。

「なにこれ、ウールと違う。デザインは良いけど、寒いよ」・・・化繊も改良されて、巻いてみると結構あたたかいんですが。

「・・・・(反応なし)」・・・つけたままスマホが操作できる導電性の繊維を使ってます。

「こんな薄いの絶対寒い。市街地以外使用禁止」・・・最近、薄くて軽いのが主流なんですけどね。手持ちの厚くて重いものを着ることに。
こちらは、他人様の買い物にかかわりますが、徒歩5分ほどにある「天空の丘」の最後の1邸。(残り物には福がある・・・かなぁ)

訴求力の低そうな、かなり地味な造りなのはさておいて、高所住宅に必須の階段が見当たりません。
よく見ると、駐車場の窪みの奥に開口部があり、そこが階段につながっているようです。道路から階段が見えないというのは、珍しい設計です。守りに強いとは言えますが・・・(高い庭から石を落とす・・・戦国時代か)

2階の窓から5mほど下の、すこし離れた道路からの景観です。この家からは、近くの屋根が、一部視界を遮っているかもしれません。
おまけ)

「テヘヘ、酒も、たばこも、買えませんねぇ」
1038話 またまた、ものが買えない - 2017.12.05 Tue
近所のスーパーの屋上駐車場に、充電設備付きの駐車スペースがあることは以前に紹介しましたが、そこに、プリウスPHVが駐められていました。

かたちはともかく、色が良いですね。プリウスPHVの場合、急速充電でしたら20分で充電できるようです。WAONカードで¥300也。
このところトヨタの販売店からの働きかけが強いので、買い替えも考えていますが、いまいち踏み出せません。
おそらく、人生最後の車選びになると思いますので、十分楽しみたいと思います。
条件としては、
1. 高齢者を乗せやすく、ワンコにとってもバリアフリーなこと。

プリウスは、降りるのはOKだけど、乗るのは無理。
2. 予防安全システムが優秀なもの。
夜間、対人(含む自転車)、悪天候がキーになるでしょう。年々進化中なので・・・
3. できればEV
さほど遠出はしないし、この辺り、ガソリンスタンドが、まばらなので、自宅での充電だけで済ませたい。

家具についても、比較的近く(長久手市)にIKEAができたとはいえ、人が多すぎ、わけがわからないまま帰ってきました。(協同生活者が、会員にはなったけれど)

IKEAの屋上駐車場。豊橋ナンバーが目立った。東名高速から、ほぼ一般道を通らずに来られる。(遠くに万博記念公園の観覧車が見える)(高架軌道は、リニアモーターカーのもの。万博記念公園西駅とIKEAは陸橋で結ばれている)
結局、近くのアウトレット店で買ってしまいました。・・・で、結局、サンタ(M.シュナウザー)に占拠され、布を被せたままです。

ひどい写真 まっ、いいか

かたちはともかく、色が良いですね。プリウスPHVの場合、急速充電でしたら20分で充電できるようです。WAONカードで¥300也。
このところトヨタの販売店からの働きかけが強いので、買い替えも考えていますが、いまいち踏み出せません。
おそらく、人生最後の車選びになると思いますので、十分楽しみたいと思います。
条件としては、
1. 高齢者を乗せやすく、ワンコにとってもバリアフリーなこと。

プリウスは、降りるのはOKだけど、乗るのは無理。
2. 予防安全システムが優秀なもの。
夜間、対人(含む自転車)、悪天候がキーになるでしょう。年々進化中なので・・・
3. できればEV
さほど遠出はしないし、この辺り、ガソリンスタンドが、まばらなので、自宅での充電だけで済ませたい。

家具についても、比較的近く(長久手市)にIKEAができたとはいえ、人が多すぎ、わけがわからないまま帰ってきました。(協同生活者が、会員にはなったけれど)

IKEAの屋上駐車場。豊橋ナンバーが目立った。東名高速から、ほぼ一般道を通らずに来られる。(遠くに万博記念公園の観覧車が見える)(高架軌道は、リニアモーターカーのもの。万博記念公園西駅とIKEAは陸橋で結ばれている)
結局、近くのアウトレット店で買ってしまいました。・・・で、結局、サンタ(M.シュナウザー)に占拠され、布を被せたままです。

ひどい写真 まっ、いいか
1012話 組み立て式最中(黄金逢)と 天然酵母パン作り - 2017.08.22 Tue
お供えとして、組み立て式の最中「清閑院 黄金逢(こがねあわせ)」を頂きました。1週間以上経ったいま、十二個あったのが、あと三つになりました。(冷蔵庫で保管)
普通の最中は苦手ですが、皮とアンコが別々になったものは、大好物なので、一人で食べてます。

一個分の餡と皮が束ねられている。

バラバラにする。左がアンコ、右が最中の皮。

開封すると、中身はこうなっている。

アンコをのせて、

皮で蓋をすると完成。ハイ、パクリ!
皮がパリパリで、あんこはみずみずしく、コーヒーのお供として、ピッタリ。大きさもちょうどよい。(35×85mm)(普通の最中は大きすぎる)
天然酵母パンづくりの記録
(パン焼き器は、Panasonic SD-BM152使用)

生種には「ホシノ天然酵母パン種」を使います。大50g(3回分)。

専用容器に30℃の水100mlと一緒に入れ、よくかき混ぜる。30℃というのが重要なので、料理用温度計できちんと測り、調整する。
蓋をして、パン焼き器に入れ「生種おこし」をスタートさせる。できあがるのに、24時間かかります。できたら、すぐに冷蔵庫にいれること。

パンケースに生種38~53gを入れる。(多い方が膨らむ) 計量しにくいので注意。入れ過ぎたら戻さず、捨てる。

強力粉400gを中央に山を作るように盛る。砂糖24g、塩7g、水250mlを加える(室温25℃以上では、5℃の冷水を使う)

ドライイーストよりも長く、7時間かけて焼きあがったところ。

取り出して完成。(照明のせいで、やや黄色く写っている)
ドライイーストとの違いは、強力なモチモチ感ですね。ちょっと切りにくいくらいです。
普通の最中は苦手ですが、皮とアンコが別々になったものは、大好物なので、一人で食べてます。

一個分の餡と皮が束ねられている。

バラバラにする。左がアンコ、右が最中の皮。

開封すると、中身はこうなっている。

アンコをのせて、

皮で蓋をすると完成。ハイ、パクリ!
皮がパリパリで、あんこはみずみずしく、コーヒーのお供として、ピッタリ。大きさもちょうどよい。(35×85mm)(普通の最中は大きすぎる)
天然酵母パンづくりの記録
(パン焼き器は、Panasonic SD-BM152使用)

生種には「ホシノ天然酵母パン種」を使います。大50g(3回分)。

専用容器に30℃の水100mlと一緒に入れ、よくかき混ぜる。30℃というのが重要なので、料理用温度計できちんと測り、調整する。
蓋をして、パン焼き器に入れ「生種おこし」をスタートさせる。できあがるのに、24時間かかります。できたら、すぐに冷蔵庫にいれること。

パンケースに生種38~53gを入れる。(多い方が膨らむ) 計量しにくいので注意。入れ過ぎたら戻さず、捨てる。

強力粉400gを中央に山を作るように盛る。砂糖24g、塩7g、水250mlを加える(室温25℃以上では、5℃の冷水を使う)

ドライイーストよりも長く、7時間かけて焼きあがったところ。

取り出して完成。(照明のせいで、やや黄色く写っている)
ドライイーストとの違いは、強力なモチモチ感ですね。ちょっと切りにくいくらいです。