155話 一宮市北端でのEMOBILE通信 + 珍しい地名:鉄砲部屋 - 2011.05.30 Mon
5月21日の記事で、ブログ管理人宅(尾張東部丘陵地帯、標高116m)の居間では、EMOBILEの受信強度
が圏外になってしまうと書きました。
家人の実家のある、一宮市北端の田園地帯ではどうでしょうか?

室内(木造)で3本立っており、iPadを使うのに全く支障がありません。
周辺は、こんな感じの人口密度の低そうなところです。

ただし、この写真だけでも、アンテナが2基見えますね。東海北陸自動車道と名岐バイパスに近いせいでしょうか。
とりあえず、所期の目的は達成したということでよかったのですが、今回だけでは、義父母(80代)にiPadの便利さを理解いただくには至らなかったようです。(遠来の客とマージャンが始まってしまいました)
珍しい地名:鉄砲部屋
ブログ管理人は、最近、このあたり(一宮市北端)に有形文化財になった建物があったはずだと思い出し、うろ覚えでネットを検索してみましたが、見つかりません。
代わりに珍しい地名を見つけました。
「鉄砲部屋」というのです。
木曽川堤防沿いのその地点は、こんな所でした。
<幅の広い堤防>

<防災の重要地点か?消防団が作業>

<自家用舟でしょう>

<「鉄砲部屋」のすぐそばを東海道本線が走っています>

結局、地名の由来は今のところ分かりませんが、
仮説1:鉄砲関係の足軽集団の集落か屋敷があった?
仮説2:相撲(突き)の練習場所?
仮説3:鉄砲のように素早く対応する水防団があった?
ということで、鉄砲そのものに関係、または、相撲に関係、あるいは水防に関係という三つの仮説を挙げさせていただきます(結局、なにも分からないということです
)
なお、近くには、江戸時代に水運を管理する役所があったことが知られています。

家人の実家のある、一宮市北端の田園地帯ではどうでしょうか?

室内(木造)で3本立っており、iPadを使うのに全く支障がありません。

周辺は、こんな感じの人口密度の低そうなところです。

ただし、この写真だけでも、アンテナが2基見えますね。東海北陸自動車道と名岐バイパスに近いせいでしょうか。
とりあえず、所期の目的は達成したということでよかったのですが、今回だけでは、義父母(80代)にiPadの便利さを理解いただくには至らなかったようです。(遠来の客とマージャンが始まってしまいました)
珍しい地名:鉄砲部屋
ブログ管理人は、最近、このあたり(一宮市北端)に有形文化財になった建物があったはずだと思い出し、うろ覚えでネットを検索してみましたが、見つかりません。
代わりに珍しい地名を見つけました。
「鉄砲部屋」というのです。
木曽川堤防沿いのその地点は、こんな所でした。
<幅の広い堤防>

<防災の重要地点か?消防団が作業>

<自家用舟でしょう>

<「鉄砲部屋」のすぐそばを東海道本線が走っています>

結局、地名の由来は今のところ分かりませんが、
仮説1:鉄砲関係の足軽集団の集落か屋敷があった?
仮説2:相撲(突き)の練習場所?
仮説3:鉄砲のように素早く対応する水防団があった?
ということで、鉄砲そのものに関係、または、相撲に関係、あるいは水防に関係という三つの仮説を挙げさせていただきます(結局、なにも分からないということです

なお、近くには、江戸時代に水運を管理する役所があったことが知られています。
森林公園(愛知)1bit情報 + 老AM.コッカースパニエル・ポアロの現状 - 2011.05.27 Fri
自宅から森林公園(愛知県)の端っこがチラッと見えているのですが、我が家の近くでは厳重に仕切られていて、中に入れません。
(画像をクリックすると、拡大版がみられます)
そのため、ちょっとした散歩では外周を歩くことになるのですが、今日、歩いていると、爺さんが公園の中からフット現れました。聞くと、その門には、ちょっと前に通用口が設けられたとのこと。たしかに、右端に隙間が作ってあります。
(画像をクリックすると、拡大版がみられます)
一歩中に入ると深い森です。

カラスの群が、恐いほど鳴いていました。

脇道がありました。ここを抜けると、テニスコートの駐車場に出ました。

その先には、車道を経て乗馬練習場があるのですが、今日は珍しく馬を運ぶ車が何台も駐車していました。(写真はその一部です)

徒歩圏内に、こういった光景がみられるというのは、栄(名古屋)へ地下鉄で5分のところに住んでいた人間にしてみると、あの世に移住したようなものです。(極楽かどうかは
)
老AM.コッカースパニエル・ポアロの現状
慢性心不全が進んだのか、このところ咳がひどい。まるで喘息のようです。
その対策として、2倍量の利尿剤を1日3回3日間与えました。強心剤と血管拡張剤は、これまで通り。
その結果、そこそこ良くなり、深夜に咳き込んで、ブログ管理者の睡眠を妨げることが少なくなりました。
ただし、腎臓への負担が大きいので、今日から、通常の量に戻しました。
(たのむよ、こちらも一応病人なんだから)
医者には、もうアカンと言われています。私ではなく、ポアロ


そのため、ちょっとした散歩では外周を歩くことになるのですが、今日、歩いていると、爺さんが公園の中からフット現れました。聞くと、その門には、ちょっと前に通用口が設けられたとのこと。たしかに、右端に隙間が作ってあります。

一歩中に入ると深い森です。

カラスの群が、恐いほど鳴いていました。

脇道がありました。ここを抜けると、テニスコートの駐車場に出ました。

その先には、車道を経て乗馬練習場があるのですが、今日は珍しく馬を運ぶ車が何台も駐車していました。(写真はその一部です)

徒歩圏内に、こういった光景がみられるというのは、栄(名古屋)へ地下鉄で5分のところに住んでいた人間にしてみると、あの世に移住したようなものです。(極楽かどうかは

老AM.コッカースパニエル・ポアロの現状
慢性心不全が進んだのか、このところ咳がひどい。まるで喘息のようです。
その対策として、2倍量の利尿剤を1日3回3日間与えました。強心剤と血管拡張剤は、これまで通り。
その結果、そこそこ良くなり、深夜に咳き込んで、ブログ管理者の睡眠を妨げることが少なくなりました。
ただし、腎臓への負担が大きいので、今日から、通常の量に戻しました。
(たのむよ、こちらも一応病人なんだから)
医者には、もうアカンと言われています。私ではなく、ポアロ

テストCD(2)「フィリップス・ベスト・レコーディング」で車載機の音質問題発覚 - 2011.05.25 Wed
5月10日のブログでテストCDが入荷しないと書きましたが、それから数日して送られてきました。
菅野沖彦さんが構成した「フィリップス・ベスト・レコーディング(SSPH-3008)」というCDです。

オーディオ機器の物理的な特性をチェックするものではなく、規範となるような優れた録音のCDから一部づつ切り取って、あくまでも感性で評価しながら楽しめるようオムニバス形式で構成されています
。
(画像は、クリックで拡大できます)

たしかに、自宅のかなり古いステレオで聴いても、鮮度の良い、生音を感じさせる録音であることが分かりました。
ところが、車のステレオで聴いていますと、靴の上から足を掻いているような、モノスゴイ物足りなさがありました。平板な感じ(ダイナミックレンジ不足)がします。スピーカが6個付いていて、アンプのパワーも相当あるはずですが・・・
むしろ、お経再生専用機としているPanasonicのCDラジカセ(RX-DS5)の方が、心に響く音を聴かせてくれます。

参考までに
お経のCD(経典つき)
(画像は、クリックすると拡大できます)

確認のためにマニュアルを読み返したところ、問題解決につながりそうな記述が見つかりました。

録音設定の中に普通と高音質の切り替えがあるんですね。そういえば、初めの頃は気にしていたような・・・
音質を気にするのなら、録音(HDD)しないか、高音質録音とすべきなのですね
これが分かっただけでも、テストCDを買った意味がありました。
菅野沖彦さんが構成した「フィリップス・ベスト・レコーディング(SSPH-3008)」というCDです。

オーディオ機器の物理的な特性をチェックするものではなく、規範となるような優れた録音のCDから一部づつ切り取って、あくまでも感性で評価しながら楽しめるようオムニバス形式で構成されています

(画像は、クリックで拡大できます)

たしかに、自宅のかなり古いステレオで聴いても、鮮度の良い、生音を感じさせる録音であることが分かりました。
ところが、車のステレオで聴いていますと、靴の上から足を掻いているような、モノスゴイ物足りなさがありました。平板な感じ(ダイナミックレンジ不足)がします。スピーカが6個付いていて、アンプのパワーも相当あるはずですが・・・
むしろ、お経再生専用機としているPanasonicのCDラジカセ(RX-DS5)の方が、心に響く音を聴かせてくれます。

参考までに



確認のためにマニュアルを読み返したところ、問題解決につながりそうな記述が見つかりました。

録音設定の中に普通と高音質の切り替えがあるんですね。そういえば、初めの頃は気にしていたような・・・

音質を気にするのなら、録音(HDD)しないか、高音質録音とすべきなのですね
これが分かっただけでも、テストCDを買った意味がありました。

朝日新聞デジタル スクラップ好きにはやや不満 - 2011.05.23 Mon
まるでブログ管理人宅のiPad2導入と同期したかのようなタイミングで、「朝日新聞デジタル」が創刊されました。
7月末まではお試し期間ということなので、早速申し込みました。
新聞に動画が入っているのは、誰もが感じるように、ハリーポッターの魔法新聞みたいですが、こちらはクリックしないと動き出しません。
個人的に一番期待したのは、電子的に記事のスクラップができるという点です。
紙の新聞でのスクラップを始めてから、2年5ヶ月経ちました。その間、色々なことがありました。
左が2009年分、中が2010年分 (右 2011年については、大震災の関係で大量になりそうなので、まだ、平積みしています)
(画像はクリックで拡大できます)

新聞を複数回読むことになり、理解が深まると同時に、手先の運動でボケ防止になっているかもしれません。
デジタル版の場合は、記事を選択して、1クリックでスクラップできます。(画像はパソコン版の例)

そして、自動的に一覧表ができ、

記事をクリックすれば内容を読むことができて、メモも書き込めます。

大変便利ですが、おおきな問題点があります。
画像、図表、動画はスクラップできないのです。
動画はともかく、説明図表ぐらいは入ってないと、何年も経ってから読み返したとき、理解しづらいのではないでしょうか。
記憶容量を抑えたいのか、著作権、肖像権の問題なのか分かりませんが、一律NOではなく、一部は可能にしてもらいたいものです。
今後、どうなるか分かりませんが、期待を込めてみていきたいと思っています。
7月末まではお試し期間ということなので、早速申し込みました。
新聞に動画が入っているのは、誰もが感じるように、ハリーポッターの魔法新聞みたいですが、こちらはクリックしないと動き出しません。
個人的に一番期待したのは、電子的に記事のスクラップができるという点です。
紙の新聞でのスクラップを始めてから、2年5ヶ月経ちました。その間、色々なことがありました。
左が2009年分、中が2010年分 (右 2011年については、大震災の関係で大量になりそうなので、まだ、平積みしています)
(画像はクリックで拡大できます)



新聞を複数回読むことになり、理解が深まると同時に、手先の運動でボケ防止になっているかもしれません。
デジタル版の場合は、記事を選択して、1クリックでスクラップできます。(画像はパソコン版の例)

そして、自動的に一覧表ができ、

記事をクリックすれば内容を読むことができて、メモも書き込めます。

大変便利ですが、おおきな問題点があります。
画像、図表、動画はスクラップできないのです。
動画はともかく、説明図表ぐらいは入ってないと、何年も経ってから読み返したとき、理解しづらいのではないでしょうか。
記憶容量を抑えたいのか、著作権、肖像権の問題なのか分かりませんが、一律NOではなく、一部は可能にしてもらいたいものです。
今後、どうなるか分かりませんが、期待を込めてみていきたいと思っています。
我が家はシールドルームか? 居間ではEMOBILEつながらず - 2011.05.21 Sat
遅れ馳せながら、iPad2を購入しました。目的は、実家でインターネットを使うためです。
実家に住んでいた義弟が急逝したあと、有線のプロバイダーを解約しましたが、無いとやはり不便です。
勿論、自宅でもiPadを使いたいので、ルーターをBUFFALO製の無線LAN「WZR-HP-G302H」に変更しました。
本当はもっと高性能な機種があると思いますが、ヤマダ電機で特売していたので、懲りずに飛びつきました。(じつは、安物買いで、シバシバ失敗)
今のところは、極めて高速で、快適に使用できております。
(黒い箱がルーターです)(左の白い箱はCOMMUFA光の関係)

ところが、外出用のEMOBILE(ポケットWiFi)(COMMUFA光のキャンペーン品)に電波が入ってきません。
1階居間窓際で
が1本のみ、奥では圏外になってしまいます。

EMOBILEのホームページでみると、自宅はG4エリアに入るかどうかの境目にあります。
EMOBILEはビジネス向けの印象があります。住宅専用地域にある自宅は、エリア拡大の優先順位は低いのでしょう。
それと、鉄骨構造や外壁の塗料などのため、電磁シールドが効いていて、電波が屋内に届きにくいかもしれません。
ちなみに愛知県春日井市高蔵寺医者村にある駐車場では、全く問題なく繋がりました。(
2本)
(左がポケットWiFi、右画面がiPad2)

同様に、高蔵寺駅前も
2本、愛知環状鉄道瀬戸市駅前も
2本でした。
目的の実家は、名鉄&JR東海道本線沿線で、ホームページで見ると、EMOBILEのG4エリアにどっぷりと漬かっていますので、問題ないと思いますが・・・
近日中に確認に行くことにします。
実家に住んでいた義弟が急逝したあと、有線のプロバイダーを解約しましたが、無いとやはり不便です。
勿論、自宅でもiPadを使いたいので、ルーターをBUFFALO製の無線LAN「WZR-HP-G302H」に変更しました。
本当はもっと高性能な機種があると思いますが、ヤマダ電機で特売していたので、懲りずに飛びつきました。(じつは、安物買いで、シバシバ失敗)
今のところは、極めて高速で、快適に使用できております。


ところが、外出用のEMOBILE(ポケットWiFi)(COMMUFA光のキャンペーン品)に電波が入ってきません。
1階居間窓際で


EMOBILEのホームページでみると、自宅はG4エリアに入るかどうかの境目にあります。
EMOBILEはビジネス向けの印象があります。住宅専用地域にある自宅は、エリア拡大の優先順位は低いのでしょう。
それと、鉄骨構造や外壁の塗料などのため、電磁シールドが効いていて、電波が屋内に届きにくいかもしれません。
ちなみに愛知県春日井市高蔵寺医者村にある駐車場では、全く問題なく繋がりました。(

(左がポケットWiFi、右画面がiPad2)

同様に、高蔵寺駅前も


目的の実家は、名鉄&JR東海道本線沿線で、ホームページで見ると、EMOBILEのG4エリアにどっぷりと漬かっていますので、問題ないと思いますが・・・
近日中に確認に行くことにします。
150話 池を巡る(9)落合池 落合公園のヌーちゃん、アオサギ、猫、茹で蛸 - 2011.05.18 Wed
天気が良く、管理人の血液検査結果が良かった(副作用は出ているけれど、薬がすごく効いている)ので、気になっていた落合公園(落合池)のノラ猫集団を見に行くことにしました。彼ら(6匹?)には、昨年の春、犬の散歩中に取り囲まれました。とくに襲われることはなかったのですが、その迫力に圧倒されました。、
落合公園(愛知県春日井市)は、日本の都市公園100選に入っているそうですね。たしかに、ものすごくお金を掛けて整備されている感じがします。
大駐車場の南に水の塔という展望台のような建物が建っています。ゆでタコに見えなくもないのですが

金属の水車が回っています。水のかたちがタコだ!

水の塔の最上階(7階)からは公園が一望できます。
(中の島に架かる橋)

(南西方向、周りは商工業地域で、名神高速も近くなので、みかけほど静かではありません)

池の周りを歩くと、景観デザインがしっかりなされていることが分かります。(中の島)

(蘇州のような橋)

ここにもヌーちゃん(ヌートリア)がいました。森林公園の子持ちヌーちゃんと比べると、まだ、若者のようです。

アオサギでしょうか。逃げません。

猫はいましたが、一人暮らしのようです。背後にもう一匹の気配がありましたが、顔を見せません。

陽気が良いので、噴水の傍で岩盤浴をやっている人間がいました。たしかに石の温度がいい具合です。

ちょっと野趣に乏しい面もありますが、駐車場、トイレ、照明、休憩所、近くにレストランもあり、安心して散歩できる場所です。なお、バーベキューは禁止ですので、お気をつけください。
落合公園(愛知県春日井市)は、日本の都市公園100選に入っているそうですね。たしかに、ものすごくお金を掛けて整備されている感じがします。
大駐車場の南に水の塔という展望台のような建物が建っています。ゆでタコに見えなくもないのですが


金属の水車が回っています。水のかたちがタコだ!


水の塔の最上階(7階)からは公園が一望できます。
(中の島に架かる橋)

(南西方向、周りは商工業地域で、名神高速も近くなので、みかけほど静かではありません)

池の周りを歩くと、景観デザインがしっかりなされていることが分かります。(中の島)

(蘇州のような橋)

ここにもヌーちゃん(ヌートリア)がいました。森林公園の子持ちヌーちゃんと比べると、まだ、若者のようです。

アオサギでしょうか。逃げません。

猫はいましたが、一人暮らしのようです。背後にもう一匹の気配がありましたが、顔を見せません。

陽気が良いので、噴水の傍で岩盤浴をやっている人間がいました。たしかに石の温度がいい具合です。

ちょっと野趣に乏しい面もありますが、駐車場、トイレ、照明、休憩所、近くにレストランもあり、安心して散歩できる場所です。なお、バーベキューは禁止ですので、お気をつけください。
プリウスアルファ(PRIUS α) 車両接近通報装置って? + ポアロの近況 - 2011.05.16 Mon
プリウス30の12ヶ月(24ヶ月)点検に行ってきました。
プリウスのワゴン版(PRIUS α)が発売開始なので、ついでに見ようと思いましたが、カタログが置いてあるだけでした。

エーと思ったのは、リチウムイオン電池は7人乗りだけで、5人乗りはこれまで通りニッケル水素電池なんですね。
欲しいけど耐候性のリスクがありそうなのが、樹脂パノラマルーフです。トヨタのことですから、十分なテストをやっての採用でしょうが、これが上手くゆけば、順次、固定のリアウインドシールドやサイドドアにも展開されていくのでしょうね。40%も軽いということなので、断熱性能も合わせて、今後に期待したいものです。
車両接近通報装置が標準で付いているんですね。静かすぎるので、低速(25km/h以下)では、わざわざ外に向けて音を出すということです。
どんな音かは、
これをクリックしてください。
車両接近通報装置の説明
この映像・音声は、笑いを取ろうとして、ネット上で散々いじられてます。
著作権を侵害してそうなので、引用しません。自分で探してください(個人的には、稲川淳二風怪奇系
の音が好きです
)
純正の音は、もと音色関係だった管理人の耳で音の位置づけをすると、
金属性因子:金属的
美的因子:ややきれい
迫力:やや弱々しい
ということになります。
なお、音量は55dBで、都市部ではほとんど気にならない大きさです。
不快感を与えない範囲で、認識し易い音作りをしたのではないでしょうか。ただ、高周波成分が多いので、高齢者には聞きにくいかも
◎「そこのけ、そこのけ」という押しの強い音色ではないので、過信はできないことを知っておくべきです。
闘病犬ポアロの近況(慢性心不全、15歳)
目あけて寝てますが、なにか
「ご飯とおやつの時だけ起こしてね」

歩行に、かなりふらつきがみられるようになりました。
食欲はありますが、1回では完食できないときがあります。
利尿剤(肺に水が貯まる)を増やしましたが、ときどきひどく咳き込みます。
プリウスのワゴン版(PRIUS α)が発売開始なので、ついでに見ようと思いましたが、カタログが置いてあるだけでした。

エーと思ったのは、リチウムイオン電池は7人乗りだけで、5人乗りはこれまで通りニッケル水素電池なんですね。
欲しいけど耐候性のリスクがありそうなのが、樹脂パノラマルーフです。トヨタのことですから、十分なテストをやっての採用でしょうが、これが上手くゆけば、順次、固定のリアウインドシールドやサイドドアにも展開されていくのでしょうね。40%も軽いということなので、断熱性能も合わせて、今後に期待したいものです。
車両接近通報装置が標準で付いているんですね。静かすぎるので、低速(25km/h以下)では、わざわざ外に向けて音を出すということです。
どんな音かは、

車両接近通報装置の説明




純正の音は、もと音色関係だった管理人の耳で音の位置づけをすると、
金属性因子:金属的
美的因子:ややきれい
迫力:やや弱々しい
ということになります。
なお、音量は55dBで、都市部ではほとんど気にならない大きさです。
不快感を与えない範囲で、認識し易い音作りをしたのではないでしょうか。ただ、高周波成分が多いので、高齢者には聞きにくいかも
◎「そこのけ、そこのけ」という押しの強い音色ではないので、過信はできないことを知っておくべきです。
闘病犬ポアロの近況(慢性心不全、15歳)
目あけて寝てますが、なにか
「ご飯とおやつの時だけ起こしてね」

歩行に、かなりふらつきがみられるようになりました。
食欲はありますが、1回では完食できないときがあります。
利尿剤(肺に水が貯まる)を増やしましたが、ときどきひどく咳き込みます。
池を巡る(8)蛇池; 信長が刀をくわえて飛び込んだ - 2011.05.14 Sat
信長の側近の太田牛一が書いた日記が信長公記です。信長の生涯についての一級の資料とされています。
(写真は、クリックで拡大できます)

信長公記の中に「蛇替え」という記事があります。
信長が何歳の時の話かは書かれてないのですが、前後の記事から想像すると20代のはじめではないかと思われます。(1556年前後)
(以下、超要約します)
清洲から東に5.5km離れた比良(現在も地名が残っている)の大きな堤の西側の「あまが池」という池に、太さがひと抱えもある大蛇がいるという噂が広まりました。
話は信長にも伝わりました。
信長は、池の水を掻い出して蛇を捕らえると言い出しました。
1月下旬に近隣の農民を駆り出して池の水を掻い出したのですが、どうしても水位が70%以下には下がりません。
それならばと、信長は脇差しを口にくわえて池に潜っていきました。
それでも、大蛇は見つからなかったので、結局、帰ってしまったという話です。
(それだけ聞くと、「日本昔ばなし」の世界ですが、その頃、織田家は兄弟家来入り乱れて殺し合いの様相、池の場所は重臣佐々成政の城の近くのため、成政の家来による暗殺の危険があったということを太田牛一が書いていることを考えると、事件の匂いが・・・)(信長好きの人は、信長の実証主義の現れだといいますが・・・)
さて、現在のあまが池(蛇池)は、さほど知られていない平和な場所です。若い頃、清洲城までサイクリングに行く途中で発見しました。(名古屋市西区比良、蛇池神社)


全体は、こんな大きさで、掻き出したくなる気持ちも分かります。(画面右の虫のようなものは??)

お堂(祠)が三つも建っています。お堂からの釣りは禁止ですが・・・


話の中の堤は、桜並木となって、知る人ぞ知るお花見の名所になっています。

なお、このあたりは洗堰ということで、堤の反対側は、洪水の際、溢れた水を吸収するためのスペースとなっています。
写真中央部分の巨大な斜面から、溢れた水が流れ込みます。いまは、野球の練習試合の他、バーベキューをやる人もいっぱいいて、焼けたお肉の匂いがプンプンとしていました。(豪雨になったら、すぐに逃げないと危ない
)

ご近所の方は、散歩してみてみてください。たぶん、1万歩にはなりませんが
(写真は、クリックで拡大できます)

信長公記の中に「蛇替え」という記事があります。
信長が何歳の時の話かは書かれてないのですが、前後の記事から想像すると20代のはじめではないかと思われます。(1556年前後)
(以下、超要約します)
清洲から東に5.5km離れた比良(現在も地名が残っている)の大きな堤の西側の「あまが池」という池に、太さがひと抱えもある大蛇がいるという噂が広まりました。
話は信長にも伝わりました。
信長は、池の水を掻い出して蛇を捕らえると言い出しました。
1月下旬に近隣の農民を駆り出して池の水を掻い出したのですが、どうしても水位が70%以下には下がりません。
それならばと、信長は脇差しを口にくわえて池に潜っていきました。
それでも、大蛇は見つからなかったので、結局、帰ってしまったという話です。
(それだけ聞くと、「日本昔ばなし」の世界ですが、その頃、織田家は兄弟家来入り乱れて殺し合いの様相、池の場所は重臣佐々成政の城の近くのため、成政の家来による暗殺の危険があったということを太田牛一が書いていることを考えると、事件の匂いが・・・)(信長好きの人は、信長の実証主義の現れだといいますが・・・)
さて、現在のあまが池(蛇池)は、さほど知られていない平和な場所です。若い頃、清洲城までサイクリングに行く途中で発見しました。(名古屋市西区比良、蛇池神社)


全体は、こんな大きさで、掻き出したくなる気持ちも分かります。(画面右の虫のようなものは??)

お堂(祠)が三つも建っています。お堂からの釣りは禁止ですが・・・


話の中の堤は、桜並木となって、知る人ぞ知るお花見の名所になっています。

なお、このあたりは洗堰ということで、堤の反対側は、洪水の際、溢れた水を吸収するためのスペースとなっています。
写真中央部分の巨大な斜面から、溢れた水が流れ込みます。いまは、野球の練習試合の他、バーベキューをやる人もいっぱいいて、焼けたお肉の匂いがプンプンとしていました。(豪雨になったら、すぐに逃げないと危ない


ご近所の方は、散歩してみてみてください。たぶん、1万歩にはなりませんが

ラジコ (radiko) の音質;CBCに感動 + 体調管理 - 2011.05.12 Thu
すでに利用しておられるかもしれませんが、ネットでラジオが聴ける「ラジコ(radiko)」というサービスがあります。
インターネットラジオと違い、聴取可能な局が限られていますが、民放AM局が受信しにくい当ブログ管理人居住地域では、うれしさがあります。ちょっと聴いてみたところ、そこそこの音質のようなので、FMチューナーのように使えるか、音質チェックをしてみました。
聴ける局)
ZIP FM、FM愛知、CBCラジオ、東海ラジオ、ぎふチャン、ラジオNIKKEI (残念ながら、FM三重は聴けない)
試聴装置)
パソコン:DELL Studio Notebook 1535 (Windows Vista)
アンプ:山水 AU-D707
スピーカー:ヤマハ NS-10MX
ヤマハ YST-SW60(スーパーウーファー)
部屋の広さは、23㎡、左右のスピーカーの間隔は1.6mです。
パソコン(最上段)とアンプ(最下段)

結果)
たまたまやっていた番組を評価することになるので、十分公正とは言えません。使っているスタジオの質や、そもそも音質を気にしてない番組だったりします。なので、ザックリとした印象評価です。
(15時台の放送)
ZIP FM : 車のラジオで聴くと最も良い音質のように思えるのだが、こういう聴き方では、超低域がカットされているように聴こえた。また、女性ボーカルグループの声が僅かに歪んで聴こえた(ソース自体か?)。
FM愛知 : ベースの音階がよく分かった。残響感も適切。ただ、音場が狭くまとまる。
CBCラジオ: AMとは思われない良好な音質である。拡がり感があり、帯域も狭くない。電波に載せる前はこんなに良い音質なのかと感動した。
東海ラジオ: 対話中心だったので評価しにくいが、すごくリアルな感じがある。CMの音楽部分は好きな音質
ぎふチャン: 番組の関係か、高域が強調されたような金属的な音質で、若干の量子化ノイズ的なものが入った。たまたまであろう。
ラジオNIKKEI: 安定感のある音質。ただし、変な言い方だが、内容ではなく、物理的にアナウンサーの口をすごく大きく感じたのは、マイクの配置の問題だろうか。
聴いた時間帯に限ると、CBCラジオの音質が一番だった。
いずれにせよ、各局ともなかなかの音質であり、十分お薦めできます。
ラジコのHP
体調管理
暖かい、むしろ暑いと思って、夏のような格好で寝たためか、朝起きたら妙に全身がだるかゆい。
タレントの上原さんの自殺の不可解さも、体調を悪い方向に持って行く。
座っていられなくなり、傘をさして近所の散歩に出かけた。

6000歩程度だが、かなりの汗が出た。なのに体温を測ったら35.2℃しかなかった。低体温か!
関係ないけど、そういえば昨日早朝に胃の検査をやって、妙に疲れた(単なる定期健診)(胃カメラ画像の一部 しなくてもいいけど、一応、クリックで拡大できます)これ以上、ガ◯でも見つかったらどうする

それでも、午後に近所のスーパーを徒歩で往復したあとで測ったら36.1℃になっており、気分も良くなった。
ということで、皆様も体調管理にお気をつけください。
インターネットラジオと違い、聴取可能な局が限られていますが、民放AM局が受信しにくい当ブログ管理人居住地域では、うれしさがあります。ちょっと聴いてみたところ、そこそこの音質のようなので、FMチューナーのように使えるか、音質チェックをしてみました。
聴ける局)
ZIP FM、FM愛知、CBCラジオ、東海ラジオ、ぎふチャン、ラジオNIKKEI (残念ながら、FM三重は聴けない)
試聴装置)
パソコン:DELL Studio Notebook 1535 (Windows Vista)
アンプ:山水 AU-D707
スピーカー:ヤマハ NS-10MX
ヤマハ YST-SW60(スーパーウーファー)
部屋の広さは、23㎡、左右のスピーカーの間隔は1.6mです。


結果)
たまたまやっていた番組を評価することになるので、十分公正とは言えません。使っているスタジオの質や、そもそも音質を気にしてない番組だったりします。なので、ザックリとした印象評価です。
(15時台の放送)
ZIP FM : 車のラジオで聴くと最も良い音質のように思えるのだが、こういう聴き方では、超低域がカットされているように聴こえた。また、女性ボーカルグループの声が僅かに歪んで聴こえた(ソース自体か?)。
FM愛知 : ベースの音階がよく分かった。残響感も適切。ただ、音場が狭くまとまる。
CBCラジオ: AMとは思われない良好な音質である。拡がり感があり、帯域も狭くない。電波に載せる前はこんなに良い音質なのかと感動した。
東海ラジオ: 対話中心だったので評価しにくいが、すごくリアルな感じがある。CMの音楽部分は好きな音質
ぎふチャン: 番組の関係か、高域が強調されたような金属的な音質で、若干の量子化ノイズ的なものが入った。たまたまであろう。
ラジオNIKKEI: 安定感のある音質。ただし、変な言い方だが、内容ではなく、物理的にアナウンサーの口をすごく大きく感じたのは、マイクの配置の問題だろうか。
聴いた時間帯に限ると、CBCラジオの音質が一番だった。
いずれにせよ、各局ともなかなかの音質であり、十分お薦めできます。
ラジコのHP
体調管理
暖かい、むしろ暑いと思って、夏のような格好で寝たためか、朝起きたら妙に全身がだるかゆい。
タレントの上原さんの自殺の不可解さも、体調を悪い方向に持って行く。
座っていられなくなり、傘をさして近所の散歩に出かけた。

6000歩程度だが、かなりの汗が出た。なのに体温を測ったら35.2℃しかなかった。低体温か!
関係ないけど、そういえば昨日早朝に胃の検査をやって、妙に疲れた(単なる定期健診)(胃カメラ画像の一部 しなくてもいいけど、一応、クリックで拡大できます)これ以上、ガ◯でも見つかったらどうする


それでも、午後に近所のスーパーを徒歩で往復したあとで測ったら36.1℃になっており、気分も良くなった。
ということで、皆様も体調管理にお気をつけください。


テストCD(1)ヘッドフォンのテスト用 + お米の乳酸菌飲料「マイグルト」 - 2011.05.10 Tue
フィリップスのサウンドリファレンスレコード(CD)を発注してありますが、注文殺到のせいか、まだ届いておりません。
本当は、そのCDの印象を書きたかったんですが、今日のところは、「手持ちのテストCD紹介その1」とさせていただきます。
紹介するCDは古いものなので、いまでは入手困難とは思いますが、「DIE RAUMKLANG-CD」(立体音響CD)という1987年の西ドイツ製(古い!)のCDです。限定版のようで、Limitierte Auflage No.1561と刻印されています。

このCDは、人間の頭の形をした造形物の耳の部分にマイクを埋めこんだ収音装置を用いて録音されています。この収音装置を、一般にダミーヘッドと呼んでいます。
左:ダミーヘッド 右:収録風景(中央にダミーヘッド) (写真は、クリックで拡大できます)

ダミーヘッドを使うと、人間の耳に入ってくる音そのものを収録できます。収録した音を部屋の影響の入らないヘッドフォンで聞くと、まさにそこに居るかような音を再現できます。
このCDを使ってヘッドフォンの比較テストをやってみます。
CDプレーヤーは、パナソニックのポータブル型SL-CT490です。外部電池を繋いで使います。

ヘッドフォン1(左)は、パナソニックの純正品、ヘッドフォン2(右)は、audio-technica ATH-T300(密閉型)です

ソースは、「マリアンネの朝7時から夜7時まで」というラジオドラマの一部です。
結果)
シャワーのシーン: ヘッドフォン1は、シャワーカーテンに触れたときのゴソゴソ音が非常に強調される。また、シャワーカーテンにかかるお湯の音が不自然に大きい。ヘッドフォン2は、それよりも距離感が保たれていて自然
双方とも、マリアンネの吐息は艶めかしく表現される。
通勤の際の雑踏シーン:ヘッドフォン1は、狭い空間でひしめき合っているように感じられる。その分リアル。
ヘッドフォン2では、広がりがあって話者の距離感が良い。
音場の関係か双方とも、定位が後方に偏る。
電車内のシーン: ヘッドフォン1では、騒音の圧迫感が強い。
ヘッドフォン2では、静音部もあってすごしやすい印象を表現
エレベータのシーン: ヘッドフォン1では、エレベータと認識しずらい。
ヘッドフォン2では、静かすぎるように思われるが、会社のエレベータとはこんなものか。
総合: 大音量の低音のあるシーンは、ヘッドフォン1には苦しい。しかし、それ以外のシーンではヘッドフォン1も良く健闘した。
双方とも、前方に定位し難い。ジャケットにあるSTAXのヘッドフォンであれば、前方定位するかもしれないが・・・
(ヘッドフォンの場合、左右の定位は良いが、前後の定位は難しい)
お米の乳酸菌飲料「マイグルト」(米グルト)
仁井田本家製
ノンアルコールであり、福島県の製品ということで、買ってみました。
お米に麹菌と乳酸菌を作用させて作った乳酸菌飲料です。

ホームページ
仁井田本家
甘酒のようですが、酸味があって、甘みの中に酒もと饅頭(名古屋で言うと納屋橋饅頭、大垣で言うと金蝶堂、金蝶園)のような深みがあります。何と言っても胃腸に良さそうですな
本当は、そのCDの印象を書きたかったんですが、今日のところは、「手持ちのテストCD紹介その1」とさせていただきます。
紹介するCDは古いものなので、いまでは入手困難とは思いますが、「DIE RAUMKLANG-CD」(立体音響CD)という1987年の西ドイツ製(古い!)のCDです。限定版のようで、Limitierte Auflage No.1561と刻印されています。

このCDは、人間の頭の形をした造形物の耳の部分にマイクを埋めこんだ収音装置を用いて録音されています。この収音装置を、一般にダミーヘッドと呼んでいます。
左:ダミーヘッド 右:収録風景(中央にダミーヘッド) (写真は、クリックで拡大できます)


ダミーヘッドを使うと、人間の耳に入ってくる音そのものを収録できます。収録した音を部屋の影響の入らないヘッドフォンで聞くと、まさにそこに居るかような音を再現できます。
このCDを使ってヘッドフォンの比較テストをやってみます。
CDプレーヤーは、パナソニックのポータブル型SL-CT490です。外部電池を繋いで使います。

ヘッドフォン1(左)は、パナソニックの純正品、ヘッドフォン2(右)は、audio-technica ATH-T300(密閉型)です


ソースは、「マリアンネの朝7時から夜7時まで」というラジオドラマの一部です。
結果)
シャワーのシーン: ヘッドフォン1は、シャワーカーテンに触れたときのゴソゴソ音が非常に強調される。また、シャワーカーテンにかかるお湯の音が不自然に大きい。ヘッドフォン2は、それよりも距離感が保たれていて自然
双方とも、マリアンネの吐息は艶めかしく表現される。
通勤の際の雑踏シーン:ヘッドフォン1は、狭い空間でひしめき合っているように感じられる。その分リアル。
ヘッドフォン2では、広がりがあって話者の距離感が良い。
音場の関係か双方とも、定位が後方に偏る。
電車内のシーン: ヘッドフォン1では、騒音の圧迫感が強い。
ヘッドフォン2では、静音部もあってすごしやすい印象を表現
エレベータのシーン: ヘッドフォン1では、エレベータと認識しずらい。
ヘッドフォン2では、静かすぎるように思われるが、会社のエレベータとはこんなものか。
総合: 大音量の低音のあるシーンは、ヘッドフォン1には苦しい。しかし、それ以外のシーンではヘッドフォン1も良く健闘した。
双方とも、前方に定位し難い。ジャケットにあるSTAXのヘッドフォンであれば、前方定位するかもしれないが・・・
(ヘッドフォンの場合、左右の定位は良いが、前後の定位は難しい)
お米の乳酸菌飲料「マイグルト」(米グルト)
仁井田本家製
ノンアルコールであり、福島県の製品ということで、買ってみました。
お米に麹菌と乳酸菌を作用させて作った乳酸菌飲料です。

ホームページ

甘酒のようですが、酸味があって、甘みの中に酒もと饅頭(名古屋で言うと納屋橋饅頭、大垣で言うと金蝶堂、金蝶園)のような深みがあります。何と言っても胃腸に良さそうですな

145話 池を巡る(7)海老蔓池(滝の水池):未活用の景観資源 - 2011.05.07 Sat
尾張旭駅(名鉄瀬戸線、愛知県)から志段味(名古屋市守山区、サイエンスパーク)方面に南北に抜けるには、海老蔓池(滝の水池)をかすめる道しかありません。
車で走行中に海老蔓池(滝の水池)がチラッと見えることがあります。大きな池なのは分かりますが、一瞬なのでどんな池なのか分かりません。
今回は、二日かけて海老蔓池(滝の水池)を散歩しました。
といっても、探訪したということではなく、一日目の途中でチョッとだけ体調が悪くなって引き返したためです・・・一応、病人なので(もっとも、トイレへ行っただけで、スッキリと治りましたが
)
池の名称としては、昭文社が「海老蔓池(瀧ノ水池)」、ヤフーアトラスが「滝の水池」としていますが、現地に海老蔓池と書いた石碑があったので、ここでは、以下、海老蔓池とします。

池には駐車場はありません。池の北西に路駐して、堤の階段を登りました。(写真は、クリックで拡大できます)

登り切ると急に展望が広がります。池が一望できます。写真中央付近の塔は、池の南方向にある城山公園の「スカイワードあさひ」です。

南東方向には、愛知県消防学校も見えます。訓練の掛け声が、結構近くのように聞こえてきました(金曜日)。

池の北西面(堤)には、農業用水として利用するためのバルブや、最終的に庄内川に排水するための水門があります。

堤の上から池の反対側(北東側)を見ると、遠くに高蔵寺(春日井市)のマンション群、近くに造成中の宅地が見えます。手前のピンクの面は、農地のれんげ草

同じく北西側には、サイエンスパーク研究開発センターが見えます(後方のビル)。

池の東端まで行ってみると(森林公園南門から北上)水が流入する場所の一つと思われる場所がありました。

池の周りには、けもの道のようなものはありますが、とくに整備はされてないようです。(写真は、クリックで拡大できます)

すばらしい景観なのに人が来ることを想定した駐車場もトイレもありません。ベンチすらありません。
もったいないことです。地方の自治体は、景観資源の価値を過小評価する傾向があるようです。
少々お金を使っても、地価上昇につながり、固定資産税で戻ってくるはずです。
それ以上に、人々の日々の幸福感につながるのでは
車で走行中に海老蔓池(滝の水池)がチラッと見えることがあります。大きな池なのは分かりますが、一瞬なのでどんな池なのか分かりません。
今回は、二日かけて海老蔓池(滝の水池)を散歩しました。
といっても、探訪したということではなく、一日目の途中でチョッとだけ体調が悪くなって引き返したためです・・・一応、病人なので(もっとも、トイレへ行っただけで、スッキリと治りましたが

池の名称としては、昭文社が「海老蔓池(瀧ノ水池)」、ヤフーアトラスが「滝の水池」としていますが、現地に海老蔓池と書いた石碑があったので、ここでは、以下、海老蔓池とします。

池には駐車場はありません。池の北西に路駐して、堤の階段を登りました。(写真は、クリックで拡大できます)

登り切ると急に展望が広がります。池が一望できます。写真中央付近の塔は、池の南方向にある城山公園の「スカイワードあさひ」です。

南東方向には、愛知県消防学校も見えます。訓練の掛け声が、結構近くのように聞こえてきました(金曜日)。

池の北西面(堤)には、農業用水として利用するためのバルブや、最終的に庄内川に排水するための水門があります。

堤の上から池の反対側(北東側)を見ると、遠くに高蔵寺(春日井市)のマンション群、近くに造成中の宅地が見えます。手前のピンクの面は、農地のれんげ草

同じく北西側には、サイエンスパーク研究開発センターが見えます(後方のビル)。

池の東端まで行ってみると(森林公園南門から北上)水が流入する場所の一つと思われる場所がありました。

池の周りには、けもの道のようなものはありますが、とくに整備はされてないようです。(写真は、クリックで拡大できます)

すばらしい景観なのに人が来ることを想定した駐車場もトイレもありません。ベンチすらありません。
もったいないことです。地方の自治体は、景観資源の価値を過小評価する傾向があるようです。
少々お金を使っても、地価上昇につながり、固定資産税で戻ってくるはずです。
それ以上に、人々の日々の幸福感につながるのでは

池巡り(6)猫ヶ洞池 + 100%米粉のパンを焼く - 2011.05.05 Thu
池巡り(6)
岐阜の山奥に住んでいた義祖父が亡くなる直前に、名古屋の平和公園に行ってきた夢を見たという話を聞きました。義祖父は、平和公園を訪れたことはないのですが、一面にお花畑が広がっていて、それは美しいところだったと言っていたそうです。
平和公園内の道路を通勤コースにして、ときとして公衆トイレも利用させてもらっていた立場としては言いにくいのですが、基本的に墓地公園なので、桜、藤、紅葉などきれいな時期はありますが、この世の極楽のような場所ではないように思います。墓石をやめて、花木か花を墓石代わりにすれば、極楽に一歩近づくかもしれませんが





その平和公園(名古屋市千種区(一部名東区))の西にあるのが「猫ヶ洞池」です。不気味な名前ですが、このあたりに、猫の巣のような洞窟があったためではないかと聞いています。
「今もいるのニャー」(@公園内ユーカリ園(コアラの餌を栽培)にて)

池の北には動物愛護センターがあります。
飼い主が放棄したため回収されたこの子達は、貰い手がないと、最終的には安楽死させられるようです。

池の周りには一万歩コースという遊歩道が設けられており、野趣あふれる光景を目にすることができます。


野生の藤です。

アマゾンか

コンクリートの護岸部分では、釣りを楽しむ人も多いのですが、多くの場所では禁止です。

連休の最終日ということか、ともかくスゴイ駐車車両の数でした。駐車場はもちろん、路上も車で溢れていました。
墓地には人影がないので、墓参ではなく、広場でバーベキューでもやっているのでしょうか。線香ではなく、肉の焼ける匂いが漂っていました。
お米でパンを焼ける「ゴパン」というパン焼き器が大ヒットだそうですが、普通のパン焼き器でも米粉でパンを焼けるので、やってみました。その食感と味を報告します。
ただし、米粉は小麦グルテンをミックスした製品です。
<材料1.5斤分>
米粉400g(「お米の粉」、㈱波里)

バター15g
砂糖20g
豆乳12g
塩7g
水290ml
ドライイースト4g(日清スーパーカメリア)

やや膨らみは小さいですが、丁度良い硬さです。
食感は、メーカーが言うほどモチモチではなく、市販の小麦のソフト系のパンよりもしっかりしています。
ただ、トーストした場合、香ばしさに欠ける面があります。
味がニュートラルなので、サンドイッチにすると、どんな食材にも合うような気がします。
食料自給率向上の切り札になる可能性がありますが、いまのところパン焼き用の米粉は小麦の2倍弱の値段となっています。一方、「ゴパン」は、お米の状態で入れればよいので、小麦と対抗できるようです。
風味から言うと非常に優れているというほどではなさそうなので、機械の代替時期にでも見直すこととします。
岐阜の山奥に住んでいた義祖父が亡くなる直前に、名古屋の平和公園に行ってきた夢を見たという話を聞きました。義祖父は、平和公園を訪れたことはないのですが、一面にお花畑が広がっていて、それは美しいところだったと言っていたそうです。
平和公園内の道路を通勤コースにして、ときとして公衆トイレも利用させてもらっていた立場としては言いにくいのですが、基本的に墓地公園なので、桜、藤、紅葉などきれいな時期はありますが、この世の極楽のような場所ではないように思います。墓石をやめて、花木か花を墓石代わりにすれば、極楽に一歩近づくかもしれませんが






その平和公園(名古屋市千種区(一部名東区))の西にあるのが「猫ヶ洞池」です。不気味な名前ですが、このあたりに、猫の巣のような洞窟があったためではないかと聞いています。
「今もいるのニャー」(@公園内ユーカリ園(コアラの餌を栽培)にて)

池の北には動物愛護センターがあります。
飼い主が放棄したため回収されたこの子達は、貰い手がないと、最終的には安楽死させられるようです。

池の周りには一万歩コースという遊歩道が設けられており、野趣あふれる光景を目にすることができます。


野生の藤です。

アマゾンか

コンクリートの護岸部分では、釣りを楽しむ人も多いのですが、多くの場所では禁止です。

連休の最終日ということか、ともかくスゴイ駐車車両の数でした。駐車場はもちろん、路上も車で溢れていました。
墓地には人影がないので、墓参ではなく、広場でバーベキューでもやっているのでしょうか。線香ではなく、肉の焼ける匂いが漂っていました。
お米でパンを焼ける「ゴパン」というパン焼き器が大ヒットだそうですが、普通のパン焼き器でも米粉でパンを焼けるので、やってみました。その食感と味を報告します。
ただし、米粉は小麦グルテンをミックスした製品です。
<材料1.5斤分>
米粉400g(「お米の粉」、㈱波里)

バター15g
砂糖20g
豆乳12g
塩7g
水290ml
ドライイースト4g(日清スーパーカメリア)

やや膨らみは小さいですが、丁度良い硬さです。
食感は、メーカーが言うほどモチモチではなく、市販の小麦のソフト系のパンよりもしっかりしています。
ただ、トーストした場合、香ばしさに欠ける面があります。
味がニュートラルなので、サンドイッチにすると、どんな食材にも合うような気がします。
食料自給率向上の切り札になる可能性がありますが、いまのところパン焼き用の米粉は小麦の2倍弱の値段となっています。一方、「ゴパン」は、お米の状態で入れればよいので、小麦と対抗できるようです。
風味から言うと非常に優れているというほどではなさそうなので、機械の代替時期にでも見直すこととします。
池を巡る (5)宮ケ洞池(色金山歴史公園、首塚)、血の池(長久手城) - 2011.05.02 Mon
近くに長久手の戦い(合戦:1584年4月)の史跡がいくつもある宮ケ洞池(愛知県長久手町)へ行きました。
池の東に色金山歴史公園があります。(駐車場、トイレあり)
ここは、家康が陣を置いた場所で、家康が座ったとされる「床机石」が残っています。

また、武将の墓(伴若狭守兼重;家康側)や展望台などがあります。(写真は、クリックで拡大できます))

展望台の土台部分には、童夢由美子作のレリーフが取り付けられています。(写真は、クリックで拡大できます)

宮ケ洞池では、サラリーマンがワイシャツ・ネクタイで釣りをしていました。環境調査用でしょうか?
(顔面隠蔽処理済み)

風情のない人工池のようですが、東面には自然が溢れた感じの部分もあります。

短いけれど、涼しそうな道もあります。

池の南には、村人が合戦の戦死者を埋葬した「首塚」があります。
20年前は不気味でしたが、拝んだあと、良いことがあったように記憶しています。
いまはただ、明るく静かな空気が流れています。(駐車スペースがないので、要注意)

血の池は公園として、名前だけ残っています。(愛知郡長久手町)


池の跡かな? なお、このあたりの某社敷地内の小さな池が、土壌の鉄分のためか、血のように赤く染まっているのをはっきりと見たことがあります。いまその場所は、埋め立てられてしまいましたが

近くには長久手城跡があります。ただし、いわゆるお城ではなく、ここの地名になっている城屋敷といったものでしょう。合戦の際は、加藤太郎右衛門忠景(徳川方)が守っていて230名討ち死にしたようです。
今は観音堂(左)と石碑があるだけです。

このあたりは、以前、通勤路にしていたことがあります。地名に歴史を感じる地域ですが、飛ばす人が多く、地形的にも走りにくいところです。大きな事故も起きています。通られるときはお気をつけください。
池の東に色金山歴史公園があります。(駐車場、トイレあり)
ここは、家康が陣を置いた場所で、家康が座ったとされる「床机石」が残っています。

また、武将の墓(伴若狭守兼重;家康側)や展望台などがあります。(写真は、クリックで拡大できます))


展望台の土台部分には、童夢由美子作のレリーフが取り付けられています。(写真は、クリックで拡大できます)

宮ケ洞池では、サラリーマンがワイシャツ・ネクタイで釣りをしていました。環境調査用でしょうか?



風情のない人工池のようですが、東面には自然が溢れた感じの部分もあります。

短いけれど、涼しそうな道もあります。

池の南には、村人が合戦の戦死者を埋葬した「首塚」があります。
20年前は不気味でしたが、拝んだあと、良いことがあったように記憶しています。
いまはただ、明るく静かな空気が流れています。(駐車スペースがないので、要注意)

血の池は公園として、名前だけ残っています。(愛知郡長久手町)


池の跡かな? なお、このあたりの某社敷地内の小さな池が、土壌の鉄分のためか、血のように赤く染まっているのをはっきりと見たことがあります。いまその場所は、埋め立てられてしまいましたが

近くには長久手城跡があります。ただし、いわゆるお城ではなく、ここの地名になっている城屋敷といったものでしょう。合戦の際は、加藤太郎右衛門忠景(徳川方)が守っていて230名討ち死にしたようです。
今は観音堂(左)と石碑があるだけです。

このあたりは、以前、通勤路にしていたことがあります。地名に歴史を感じる地域ですが、飛ばす人が多く、地形的にも走りにくいところです。大きな事故も起きています。通られるときはお気をつけください。